医療ソーシャルワーカーとは?

病気や怪我になったとき、経済面や生活面、精神面など、治療以外のことでさまざまな不安や不自由を抱えます。そんなときに、患者とその家族をサポートするのが医療ソーシャルワーカーの役割です。医療ソーシャルワーカーは、病気や怪我によって生活が困窮している人、社会的に立場が弱い人などを、福祉の知識や情報などをもとに支援し、よりよい生活を送れるように援助する専門職です。具体的な業務内容は「患者や家族との面接」「退院、社会復帰の援助」「情報提供によるサポート」「相談機関や施設との連携、紹介」などです。医療ソーシャルワーカーは病院、保健所、介護施設といった保健医療機関に勤務し、その施設のサービスでは解決が難しい患者の悩みについて相談を請け負います。また、介護福祉士、カウンセラー、ケアマネージャーと連携して仕事を進めることが多く、他職種との情報交換や協力を得ながらサポート体制を整えていきます。

医療ソーシャルワーカーになるには?

医療ソーシャルワーカーの仕事は資格がなくても行えますが、ほとんどの医療ソーシャルワーカーは「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格を有しています。近年、医療と福祉の連携を強化する動きが活発化しており、より質の高い支援を提供するにあたって、資格の重要性が広まっています。そのため、採用条件として資格保持を含めているケースが多いです。受験資格は社会福祉系の大学などで専門教育を受けた後、保健・医療機関などにおける実務経験を経て得ることができます。医療ソーシャルワーカーを目指すのであれば、国家資格を取得しておくと業務を進める上で役に立つでしょう。

やりがいと身につくスキル

現在、医療ソーシャルワーカーの活躍の場は保健所や病院だけでなく、在宅介護支援センターや老人介護施設にも広がっています。社会的ニーズは高まっていますが、実際の採用人数は各機関で数名~多くても十数名程度というのが現状です。医療ソーシャルワーカーのやりがいは、社会的に意義のある、重要な役割を担えることにあります。また、少数精鋭の現場で働くことで、マルチなスキルが身につくこともメリットの一つでしょう。具体的には、相談を受けることで培われるカウンセリング力、社会復帰を支援する際のプランニング力、他職種との連携におけるコミュニケーション能力などを高めていくことができます。

このサイトの管理人について

当WEBサイトの管理人は学校を卒業してから介護の仕事をはじめ、転職しながら幾つかの福祉関連の仕事を経験してきました。そうした経験の中から学んだ福祉の仕事の実態やその具体的な職種についてなどの情報提供を行うことで、福祉の仕事に関心を持ってくれる人が増えて欲しいと思っています。なお当WEBサイトへのご意見ご要望はhukushi_tensyoku@yahoo.co.jpまでご連絡ください。